商品一覧


この食材の生産者


食材を知る



米
米とは、稲の果実である籾(もみ)から外皮を取り去った粒状の穀物です。
籾は籾摺り(もみすり)という作業によって、籾の殻(から)が剥かれ、玄米となります。その玄米を精米すると白米となり、一般的に販売されているお米となります。
米の保存方法

お米は常温保存が可能と思われがちな食品ですが、実は気温が20°C以上であったり、多湿である環境では虫が発生しやすくなります。そのため、冷蔵庫(野菜室)での保管がおすすめです。
米びつで保管される場合は、米びつの隅に溜まっている米糠(こめぬか)が虫の発生の主な原因となります。定期的に掃除を行いましょう。
また、お米は他のにおいや香りを吸収しやすい食材でもあります。移り香が起こるとお米を炊いた時に異臭となってしまいます。香りが強い物(洗剤や芳香剤など)の近くには置かないようにしましょう。
米の等級、食味

お米の等級は、1等・2等・3等・規格外の4つに分けられます。玄米で検査を行い、整粒や水分、着色粒、異物等の割合によって等級が決まります。
お米の食味は、日本穀物検定協会による食味試験によって決まります。複数産地のコシヒカリのブレンド米を基準とし、これと比較対象してAや特Aなどのランキングが決まります。
九州のおもな米の品種(銘柄)
福岡県
夢つくし、元気つくし、ヒノヒカリ
佐賀県
夢しずく、さがびより、ヒノヒカリ
長崎県
にこまる、つや姫、なつほのか
熊本県
森のくまさん、くまさんの力、ヒノヒカリ
大分県
ヒノヒカリ、ひとめぼれ、コシヒカリ、つや姫、にこまる
宮崎県
コシヒカリ、ヒノヒカリ
鹿児島県
コシヒカリ、イクヒカリ、なつほのか、あきほなみ